skip to main
|
skip to sidebar
手習い草紙
日々の書と印の記録
2008年11月25日火曜日
王福庵 説文部首9
篆書は左右相称に作るのが原則で、特に小篆では、この原則が厳格に守られている。本作品も一見整斉な小篆であるが、模写してみると、左右相称が崩れている筆画を発見する。しかし、筆画の太さや角度を巧みに操作してバランスを取り、整斉に見せている。そのようなアドリブの力がなければ、これだけの字数を一気に書き下ろすことは困難であろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(1)
►
1月
(1)
►
2011
(16)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2010
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2009
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(10)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(12)
►
3月
(5)
►
2月
(9)
▼
2008
(24)
►
12月
(3)
▼
11月
(17)
王福庵 説文部首13
王福庵 説文部首12
王福庵 説文部首11
王福庵 説文部首10
王福庵 説文部首9
王福庵 説文部首8
王福庵 説文部首7
趙之謙刻印 「以分為隷」(模写)
趙之謙刻印 「漢学居」(模写)
王福庵 説文部首6
王福庵 説文部首5
王福庵 説文部首4
印材
王福庵 説文部首3
王福庵 説文部首2
王福庵 説文部首1
曹全碑2
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
自己紹介
依古庵
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿