skip to main
|
skip to sidebar
手習い草紙
日々の書と印の記録
2009年4月13日月曜日
曹全碑10
引き続き長い右払いの練習。右払いも細かく観察すると一字ごとに違いがある。末筆で筆先をはねあげるもの、素直に右下に引き抜くもの、線の上部が真っ直ぐなもの、弧をえがくもの等等。
臨書を重ねるごとに新たな発見があるが、同時に今までの臨書の大雑把さを思い知らされる。
右側二字目は「定」。うかんむりの下を「一」「之」のように作る。石門頌にも同様の形がある。楷行書では「之」のような形に作る例が多い。
右側三字目は「徳」。旁上部をなべぶたのように作るのは憙平石経にも例がある。
左側三字目は「賢」。上部の「臣」の縦画が突き抜けているが、隷書ではこの様に書くことがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(1)
►
1月
(1)
►
2011
(16)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2010
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
▼
2009
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(10)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
▼
4月
(12)
漢印「盧蒼」(模写)
漢印「趙安」(模写)
漢印「膂郷」(模写)
漢印「鄭禹」(模写)
曹全碑11
曹全碑10
近刻「紘」「碧」
曹全碑9
曹全碑8
肖形印 「鳥」2(模刻)
曹全碑7
曹全碑6
►
3月
(5)
►
2月
(9)
►
2008
(24)
►
12月
(3)
►
11月
(17)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
自己紹介
依古庵
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿