skip to main
|
skip to sidebar
手習い草紙
日々の書と印の記録
2009年5月22日金曜日
肖形印「魚鳥」(模刻)
『十鐘山房印挙』所収。2羽の水禽と1匹の魚を刻したもの。
『中国古代の肖形印』(王伯敏著・中野遵訳 東方書店1985)では、漢代の石刻には2羽の(1羽の場合もある)鷺が1匹の魚を食べている図像があり、「鷺」「食」「魚」の仮借音はそれぞれ「多」「十」「余」であり、続けて「一多十余」と読み、意味は「多く有り余り有り大吉大利である」ことで、この類の魚鳥印は吉祥を願った印の一種であると結論づけている。
『十鐘山房印挙』所収の諸印は鳥が2羽のものが多いが1羽の例もある。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2012
(1)
►
1月
(1)
►
2011
(16)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2010
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
▼
2009
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(10)
►
6月
(2)
▼
5月
(6)
曹全碑15
趙之謙刻印「趙」(模写)
肖形印「魚鳥」(模刻)
曹全碑14
曹全碑13
曹全碑12
►
4月
(12)
►
3月
(5)
►
2月
(9)
►
2008
(24)
►
12月
(3)
►
11月
(17)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
自己紹介
依古庵
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿